MENU

プレミア12 順位決定方法について!WBCとの違いは?



プレミア12 順位決定方法について!WBCとの違いは?

プレミア12は、世界中の野球ファンが注目する国際大会です。2024年大会もその期待を背負い、盛大に開催される予定です。優勝賞金の規模やルールの詳細は、プレイヤーやファンにとって大きな関心事ですよね。

特に、プレミア12とWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の違いは、ファンなら押さえておきたいポイントです。延長戦や順位決定方法、コールドゲームのルールなど、それぞれの特徴を知ることで試合観戦がさらに楽しくなります。

本記事では、プレミア12の優勝賞金に関する情報を交えつつ、WBCとの違いや大会ルールを分かりやすく解説します。大会の注目ポイントを押さえて、より深く野球を楽しんでみませんか?

シン

プレミア12、日本連勝していますね!ぜひ優勝してほしいです

目次

プレミア12の順位決定方法・WBCとの違い

プレミア12の順位決定方法・WBCとの違いについて

プレミア12の順位決定方法・WBCとの違い

プレミア12のルール

項目内容
延長戦10回以降はタイブレーク方式(無死1・2塁)、引き分けなし
コールドゲーム5回以降15点差、7回以降10点差
指名打者(DH)制採用
ピッチクロック無走者時20秒

プレミア12の順位決定方法(オープニングラウンド)

プレミア12のオープニングラウンドでは、チーム間の勝敗が同じ場合、以下の順序で順位を決定します:

直接対決の結果

  • まず、同じ勝敗数のチーム同士の直接対戦の結果を参照します。

チーム・クオリティ・バランス(TQB)

  • 該当チーム間の対戦におけるTQBが大きい順に順位を決定します。
  • TQBの計算方法:
    $$ TQB = \frac{得点}{攻撃イニング数} – \frac{失点}{守備イニング数} $$

ER-TQB

  • 該当チーム間の対戦におけるER-TQBが大きい順に順位を決定します。
  • ER-TQBの計算方法:
    $$ ER-TQB = \frac{相手の自責点}{攻撃イニング数} – \frac{自責点}{守備イニング数} $$

打率

  • 該当チーム間の対戦での打率を比較します。

コイントス

  • 上記のすべての方法で順位が決まらない場合、最終的にコイントスで順位を決定します。

これらの基準により、オープニングラウンドでの各チームの順位が公平に決定されます。

プレミア12の順位決定方法(スーパーラウンド)

スーパーラウンドでチームの勝敗が同じになった場合、以下の順序で順位を決定します[1][3][5]:

直接対決の結果

  • 同じ勝敗のチーム間の直接対戦の成績を最初に参照します。

チーム・クオリティ・バランス(TQB)

  • 該当チーム間の対戦におけるTQBが大きい順に順位を決定します。
  • TQBの計算式:$$ TQB = \frac{得点}{攻撃イニング数} – \frac{失点}{守備イニング数} $$

ER-TQB(自責点ベースのTQB)

  • 該当チーム間の対戦におけるER-TQBが大きい順に順位を決定します。
  • ER-TQBの計算式:$$ ER-TQB = \frac{相手の自責点}{攻撃イニング数} – \frac{自責点}{守備イニング数} $$

打率

  • 該当チーム間の対戦での打率を参照します。

コイントス

  • 上記の方法で順位が決定できない場合、最終的にコイントスで順位を決定します。

これらの方法により、スーパーラウンドでの順位を公平に決定します。

WBCの順位決定方法

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)における順位決定方法は、チーム間の勝敗が同率の場合に複数の基準を用いて行われます。

同率の場合の順位決定手順

2チームが同率の場合

  • 直接対決の結果で上位を決定

3チーム以上が同率の場合

まず、他のチームとの対戦結果を確認

  • 1チームが他のチームにすべて勝利した場合、そのチームが上位
  • 1チームが他のチームにすべて敗れた場合、そのチームは下位

追加の判定基準

  • 守備アウト数あたりの失点数が少ないチーム
  • 守備アウト数あたりの自責点数が少ないチーム
  • チーム間の対戦における打率が高いチーム
  • 上記の基準で決まらない場合は、WBCIによる抽選

注意点

  • 順位決定は主に1次ラウンドで重要となる
  • 複数の統計的指標を用いて公平な順位付けを行う

この方法により、チーム間の実力を多角的に評価し、順位を決定します。

プレミア12とWBCの順位決定方法比較表

両大会における順位決定ルールの違いや共通点を比較してまとめています。

項目プレミア12WBC
1次ラウンドの順位決定勝利数 → TQB(得失点率) → ER-TQB(防御率得失点率) → 打率 → 抽選勝利数 → 試合間直接対決の結果 → TQB → ER-TQB → 打率 → 抽選
延長戦の適用10回以降タイブレーク方式(無死1・2塁)10回以降タイブレーク方式(無死1・2塁)
コールドゲーム5回以降15点差、7回以降10点差5回以降15点差、7回以降10点差
順位決定戦総勝利数、得失点率等を用いて決定同様の方式だがラウンド内結果の優先順位が高い
タイブレーク方式両大会共通で無死1・2塁からスタート両大会共通で無死1・2塁からスタート
その他WBSCが主催する国際大会の基準を適用WBC独自のルールが一部採用

プレミア12 2024 優勝賞金と大会ルールの総まとめ

  • プレミア12はWBSC主催の国際野球大会である
  • 2024年大会では優勝賞金が注目されている
  • オープニングラウンドの順位は勝敗と直接対決の結果で決まる
  • 同率の場合はチーム・クオリティ・バランス(TQB)が採用される
  • ER-TQBは自責点を基に順位を決定する指標である
  • 打率はさらに順位決定の基準として用いられる
  • すべての基準で決まらない場合はコイントスが行われる
  • スーパーラウンドでは総勝利数が重要な評価基準となる
  • 延長戦では10回以降にタイブレーク方式を採用する
  • コールドゲームは5回以降15点差、7回以降10点差で成立する
  • 指名打者(DH)制が全試合で適用される
  • プレミア12はピッチクロックを導入している
  • WBCとの大きな違いはTQBやER-TQBの優先順位にある
  • WBCでも同率の場合は複数の指標が使われる
  • プレミア12は公平性を重視した複数の判定基準を設けている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次